SI2025 発表要領

一般講演者の皆さま

スポットライトセッションでの1分間の口頭発表と、インタラクティブセッションでの90分間(コアタイム45分間)のポスター発表の両方の発表が必要です。

スポットライトセッション(口頭発表)

講演者は事前に説明資料一枚(PDF形式。動画・アニメーションなし)をご用意いただきます。事務局で事前に資料を収集し、各会議室に用意するコンピュータを使用して投影・講演いただく形となります。

  • 講演者の交代を考慮し、講演内容は55秒程度で構成してください。
  • 講演の詳細内容ではなく、概要を紹介いただくことを念頭にご準備お願いします。
  • なお、資料の事前収集の方法および提出締め切りについては別途講演者にご案内いたします。
スポットライトセッションのイメージ

インタラクティブセッション(ポスター)

2つのスポットライトセッション分の講演に対して1つのインタラクティブセッションを実施します。

  • 講演時間は各セッション90分です。
  • 隣り合う発表者との交互のコアタイム制とし、 コアタイムは45分です。
    ※講演番号が奇数の発表者が前半、偶数の発表者が後半になります。
  • セッションのコアタイム中はポスター前に待機して講演発表を行ってください。
    ※自身のコアタイム外の時間はポスター前の空間を隣の発表者にお譲り頂き、発表者の立ち位置空間の確保にご協力ください。
  • 発表者は、自身の「スポットライト講演の前の休憩時間」もしくは「スポットライト講演が終わり次第」、インタラクティブ会場に移動し、ポスターを貼ってください。できるだけ長時間のポスターの掲示に協力ください。
  • ポスターを貼る際は、パネルに付属のピン画鋲を使用していただき、両面テープやガムテープの使用はお控え下さい。ピン画鋲は実行委員会がパネル付近に配置して提供します。
  • W900mmが1件分のスペースです。 ポスターサイズは原則A0タテ(841mm × 1189mm)で作成下さい。
  • 各ポスターの前に机を用意します。もし電源が必要な機材を展示される場合には、各自バッテリなどをご用意ください。
  • 通路幅は4,000~5,000mmで、向かい側にも発表者がいます。
  • 床に機材を設置してデモなどを行う場合は、床面の養生(板や敷物の準備)を各自で用意してください。
  • 各セッションの実施場所は会場配置図(後日掲載)でご確認ください。
インタラクティブセッションのイメージ

キーノート講演者の皆さま

スポットライトセッションでの15分間又は30分間の口頭発表をお願いいたします(詳細はオーガナイザとご相談ください)。

  • スライド(パワーポイント等)を使用し、質疑応答時間を含めるかどうかはオーガナイザーとご相談ください。この資料は事前提出の必要はありません。
  • コンピュータはご自身のものをお使いください。
  • プロジェクタへの接続は、主催者はHDMIのみ用意します。ご自身が使う機器とプロジェクタの接続に必要な変換コネクタなどは各自でご用意ください。
  • 休憩時間に接続テストをお願いいたします。